

- 幅広い感性と責任感ある人材を育み、
こどもたちの未来を創造する保育士、幼稚園教諭を目指します。 - こどもたちの未来に関わる大切な仕事。それが保育士と幼稚園教諭です。
人格形成の大事な時期をともに過ごし、そして成長していく。そんな魅力的な仕事に就くためのお手伝いを、保育こども科が行います。
こどもは『あそび』という集団生活から、コミュニケーション能力を高めていきます。
そのコミュニケーションをスムーズに行うための言葉遣いや表現方法を、保育士や幼稚園教諭が指導していきます。
本学科では、近畿大学九州短期大学通信教育部保育科との連携により、専門科目の講義授業と外部施設での教育実習を3年間で行い、保育・幼児教育課程の単位を修得することで、卒業と同時に保育士資格と幼稚園教諭二種免許を取得することができます。短期大学と提携していますので、スクーリングも本校で行います。(卒業時までに近畿大学九州短期大学でのスクーリンングは1回のみ)
短期大学併修システムについて本学科では、2年次から3年次にかけて児童施設で教育実習を行っています。また教育実習以外にも現場意識を高めるよう特別講義として、養護施設での校外見学や障がい者ボランティアの養成授業なども行っています。
学童保育施設などで働きながら学びたい社会人の方や、運動指導などに特化した資格を取りたい方は、希望により修学支援も行っています。また、ピアノルームの開放や、担任による修学相談など資格取得に向けた取り組みも積極的に行っています。
1年生
2年生
3年生
保育士資格 / 幼稚園教諭二種免許 / 専門士 / 短期大学士 / 社会福祉主事(任用)資格
保育所・幼稚園 / 認定こども園 / 学童保育施設 / 児童養護施設 など
保護者から信頼される保育士を目指して頑張ります
私は幼い頃から、歳の離れた弟や従弟のお世話をすることが多くあり「大好きなこどもに携わる仕事がしたい。」と保育士を志しました。両親の仕事の都合上、転勤が多かったので私は引っ越した先でたくさんの方々にお世話になり、そんな長崎に貢献がしたいと思っていました。県内の就職に強く、オープンキャンパスで雰囲気が良いと感じ、この学校に入学しました。高校で学んできた分野とは全く違うので、一からしっかり勉強して保護者から信頼される保育士を目指して頑張ります。こどもや保護者の方から必要とされる
保育士になりたい
充実したカリキュラムと、先生方の
丁寧で温かい対応で入学を決意
学校外でもこどもと関わる機会があるという
ところに惹かれ、この学校に入学しました
「一人ひとりと向き合える保育士」になりたい
私は小さい頃から人のお世話をすることが好きで、こどもと接する仕事に就きたいと考えていました。地元で学びたいという思いがあったため、駅が近く通学がしやすい上、3年間じっくり学べるこの学校に進学を決めました。ピアノは初心者ですが、十分な練習時間があるため、一生懸命に取り組んで頑張っていきたいと思っています。3年間で勉強することをたくさん吸収し、卒業後は今の自分が目標としている「一人ひとりと向き合える保育士」になりたいです。実際に保育の現場に関わることができ、
とても魅力的だと感じています
信頼される保育士になって、地元で働きたい
私は親戚のこどもの面倒をみる機会が多く、小さい頃からこどもたちのお世話をしたり一緒に遊んだりすることが好きで、保育士になりたいと思うようになりました。オープンキャンパスに参加した際、先生と学生の距離が近く、とてもアットホームな雰囲気で優しく接してくださいました。入学した今も、変わらず毎日楽しく学校生活を過ごしています。初めてのことばかりで不安もありますが、3年間しっかりと勉学に励み、こどもや保護者に寄り添う信頼される保育士になって、地元で働きたいです。3年間でしっかり学べ、幼稚園教諭二種免許の
取得などたくさんのメリットがあります