

- 幅広い感性と責任感ある人材を育み、
こどもたちの未来を創造する保育士、幼稚園教諭を目指します。 - こどもたちの未来に関わる大切な仕事。それが保育士と幼稚園教諭です。
人格形成の大事な時期をともに過ごし、そして成長していく。そんな魅力的な仕事に就くためのお手伝いを、保育こども科が行います。こどもは『あそび』という集団生活から、コミュニケーション能力を高めていきます。
そのコミュニケーションをスムーズに行うための言葉遣いや表現方法を、保育士や幼稚園教諭が指導していきます。
本学科では、近畿大学九州短期大学通信教育部保育科との連携により、専門科目の講義授業と外部施設での教育実習を3年間で行い、保育・幼児教育課程の単位を修得することで、卒業と同時に保育士資格と幼稚園教諭二種免許を取得することができます。短期大学と提携していますので、スクーリングも本校で行います。(卒業時までに近畿大学九州短期大学でのスクーリンングは1回のみ)
短期大学併修システムについて本学科では、2年次から3年次にかけて児童施設で教育実習を行っています。また教育実習以外にも現場意識を高めるよう特別講義として、養護施設での校外見学や障害者ボランティアの養成授業なども行っています。
学童保育施設などで働きながら学びたい社会人の方や、運動指導などに特化した資格を取りたい方は、希望により修学支援も行っています。また、ピアノルームの開放や、担任による修学相談など資格取得に向けた取り組みも積極的に行っています。
1年生
2年生
3年生
保育士資格 / 幼稚園教諭二種免許 / 専門士 / 短期大学士 / 社会福祉主事(任用)資格
保育所・幼稚園 / 認定こども園 / 学童保育施設 / 児童養護施設 など
こどもたちから愛され、
保護者からも信頼される保育士になりたい
保護者の方から信頼される保育士になりたい
小さい頃から幼いこどもたちの面倒をみたり、お世話をすることが好きで保育士になりたいと思うようになりました。オープンキャンパスに参加した際、午前中の授業が多く、午後の時間に学童保育施設や保育園でアルバイトをしている先輩方が多いことを知り、学校で授業を受けながら、実際に学童保育施設や保育園で経験を積めることが自分に合っていると感じ、この学校を志望しました。この学校でたくさんのことを学び、卒業後は保護者の方から信頼される保育士になりたいです。実際に保育の現場に触れる機会が
たくさんあることも魅力だと感じています
こどもに寄り添い信頼される幼稚園教諭になりたい
こどもたちと会話したり一緒に遊んだりと、こどもたちと触れ合うことが好きで、将来はそれを仕事にしたいと思っていました。高校で幼児教育や保育分野の進学先を調べていた時に、3年間でしっかり学べるこの学校を見つけました。入学してからは新しい環境で不安もありましたが、今は仲の良い友達に囲まれ、毎日楽しく学校生活を送っています。高校までとは違い専門的な授業がありますが、まじめに取り組みながらしっかり身につけ、将来はこどもに寄り添い信頼される幼稚園教諭になれるよう頑張ります。園児や保護者から頼られる保育士になりたいです
幼い頃から年下の従兄弟の面倒をみる機会が多く、こどもと遊ぶことも大好きだったこともあり、将来保育士になりたいと思いました。保育士を目指して、この学校のオープンキャンパスに参加した際に、保育こども科の先生と学生の距離が近くとても良い雰囲気を感じました。他にも学童保育施設でのアルバイトを推奨したり、保育士だけでなく幼稚園教諭二種免許状を取得できるなど魅力がたくさんあり、この学校への入学を決めました。これから保育士や幼稚園教諭二種免許状の資格を取得し、将来は園児や保護者から頼られる保育士になりたいです。私の夢を実現するために保育の分野を選びました
中学生の頃から周囲のこどもたちのお世話をする機会が多く、一緒にものづくりや運動をすることが好きでした。自分の将来を考えたときに、こどもと接する仕事がしたいと思い、保育の分野へ進むことを決めました。この学校のパンフレットやオープンキャンパスに参加してみて、3年間しっかり学ぶことができるカリキュラムや、先生も学生も一人ひとりが楽しんで授業に取り組んでいる姿を見て、この学校を志望しました。最初は新しいことばかりで不安になることもありましたが、先生方が丁寧に教えてくださるので、安心して学んでいます。これからは夢の実現のために保育や幼児教育の勉強を頑張りたいです。友達や仲間と過ごす3年間がとても楽しみです
高校生のときに、授業でこどもに関わる問題について勉強した時に、将来こどもたちを助ける仕事がしたいと思い、保育士になる夢を持ちました。短期大学との併修システムや3年間で学ぶカリキュラムなど、整った学習環境の中でしっかり学ぶことができるこの学校に魅力を感じ入学を決めました。県外からの進学で、学校生活や長崎での生活に最初はとても不安でしたが、温かく優しい友達や仲間ができ、これから過ごす学生生活がとても楽しみになりました。園児一人ひとりに向き合うことができる保育士になるという夢に向けて、常に自分の課題を考え行動し資格取得に向けて頑張ります。教育者になる立場で、ふさわしい
人格になれるように学びたい
こどもの成長をしっかりと
サポートできる保育士になりたい