柔道整復師科について

- 柔道整復師とは、厚生労働大臣免許のもと、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(筋、腱の損傷)などの施術を行う専門職の正式名称です。
名称の中に柔道という言葉が入っているのは、日本古来の柔術から生まれた医療資格であるため。
活躍の場は整骨院や接骨院が主ですが、最近では病院・クリニックなどでの勤務も多くなっています。
またスポーツトレーナーをはじめとするスポーツ医療の分野からも注目を集めているほか、介護福祉分野での活躍も期待されています。
柔道整復師科について
柔道整復師科のポイント
本学科では、1年次に基礎医学と柔道整復理論・実技の基礎学習を、2年次に、より広範囲な理論・実技の習得と臨床的実技習得を、3年次に全履修科目の総括と徹底した国家試験の受験対策を行っています。さらにはExcelやWordなどのパソコンスキルのほか医療人として必要な医学英語も習得。また担任制による、きめ細かな学習指導および修学相談も、本学科の特色のひとつです。
本学科では、医学系国家資格取得の基礎となる解剖学的知識を深めるために、「指定国立大学法人※に認定された名古屋大学医学部」の指導の下、解剖見学実習を行っています。課題を持ってグループ学習や個人学習に取り組むことで、医療従事者としての心構えを身に付けることができます。また、卒業までの3年間に、2年次・3年次の計2回、解剖見学実習を行うことができ、2年次で見つけた課題や興味に対し、3年次に再度取り組むこともできます。
※文部科学大臣により、世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれると指定された国立大学のこと。
カリキュラム
1年生
2年生
3年生
就職・資格取得率
整骨院勤務・開業 / スポーツトレーナー / 病院勤務(整形外科等)/ 大学・専門学校教員 / 介護施設勤務 など
在校生の声
国家試験に合格して人に頼られ慕われる
柔道整復師になりたい
スポーツトレーナーとして自分が
お世話になった方々へ恩返しをしていきたい
勉学に励み、夢である柔道整復師になるため
努力していきたい
充実した環境やカリキュラムに魅力を感じました
中学生の頃、ケガをする度に整骨院の先生にお世話になったことがきっかけで柔道整復師を志しました。進路を考える中で、この学校のことを知り、充実した環境やカリキュラムに魅力を感じました。特に3年間で2回行う解剖見学実習は九州でも他校にないと思います。入学前はクラスに馴染めるか不安でしたが、同じ夢を持つ仲間に出会ったことで、すぐに安心に変わりました。在学中は、苦手だった勉強に真剣に向き合い、国家試験に合格することが目標です。卒業後実務経験を積んで、地元でスポーツ少年たちを支えるという夢を叶えたいです。ケガで困っている選手や体の不自由な人の
手助けができる柔道整復師になりたい
充実した環境で学べることを
知ってこの学校に進学しました
ケガが多かった学生時代の経験が
将来の目標に繋がりました
学ぶ環境と合格率の高さに魅力を感じました
高校時代、部活動でケガをし、整骨院の先生にお世話になりました。そのときの経験から自分がケガを治す人になりたいと思い、柔道整復師を目指しました。地元には柔道整復師を目指せる学校がなく、学べる学校を探していたときに長崎のこの学校を知りオープンキャンパスに参加しました。高い国家試験の合格率や学べる環境も良く、この学校へ進学することを決めました。入学してからまだ日は浅いですが、楽しく会話をしたり、みんなと協力して解らないところを教え合ったりと、とても良い雰囲気の中で学校生活を送っています。ひとり暮らしと勉強の両立は大変なところもありますが、これから柔道整復師を目指して頑張ります。これからの高齢者医療に、
“レジスタンストレーニング”&“テーピング”を。
西 良典さん
このコースでテーピングの
基礎を学びました!
鶴 雄斗さん